第51回 建築物環境衛生管理全国大会
過去の全国大会はこちら
建築物環境衛生管理全国大会
メインテーマ |
求められる建築物衛生管理を考える |
開催期間 |
令和6年1月18日(木)・19日(金) 両日9:00開場 |
会場 |
日本教育会館一ツ橋ホール (東京都千代田区一ツ橋2-6-2) |
参加費 |
無料(事前の参加予約は必要ありません) |
大会スケジュールがダウンロードいただけます。
抄録集(PDF)は下記ダウンロードボタンよりご覧になれます。
ダウンロード
特別講演 1月18日(木)10:27~12:02
演題 「「仕掛け」で人を動かす」
松村 真宏 氏(大阪大学大学院 経済学研究科 教授)
専門講座 1月19日(金)10:40~11:47
講座名 「人工知能の現状と利活用」
大岡 龍三 氏(東京大学生産技術研究所 教授)
シンポジウム 1月19日(金) 14:10~16:57
テーマ「環境衛生管理における不適の実態と課題を考える」
座長:林 基哉 氏(北海道大学大学院工学研究院 特任教授)
- ①「建築物衛生法と監視手法」
本間 義規 氏(国立保健医療科学院 統括研究官)
- ②「不適率の実態と対策」
開原 典子 氏(国立保健医療科学院 生活環境研究部 建築・施設管理研究領域 上席主任研究官)
- ③「東京都の監視体制と指導の実際」
坂下 一則 氏(東京都健康安全研究センター 広域監視部 建築物監視指導課 総括課長代理)
- ④「給排水設備の衛生的課題と対策」
青木 一義 氏(元 (株)西原衛生工業所 本社技術部 専任部長)
建築物環境衛生管理技術研究集会
1月18日(木)
担当 |
座長 武藤 敦彦 氏 ((一財)日本環境衛生センター環境生物・住環境部 技術審議役) |
科目/時間 |
〔ねずみ等〕9:33~10:12 |
内容 |
- 01.コバエ類の通過可能な隙間に関する研究
木村 悟朗 氏 (イカリ消毒(株) 技術研究所)
- 02.建物内に持ち込まれる衣服付着性昆虫等に対する粘着ローラーの除去性能評価
田中 康次郎 氏((株)フジ環境サービス)
- 03.東京都港区内におけるハチ類の駆除と駆除地区の分布状況
鈴木 光樹 氏(アペックス産業(株))
|
担当 |
座長 柳 宇 氏 (工学院大学建築学部建築学科 教授) |
科目/時間 |
〔空気環境〕14:18~14:57 |
内容 |
- 04.COVID-19対策のための換気設備の増設-北海道と福岡県の保育施設における検証-
杉山 幸輝 氏 (北海道大学)
- 05.CO2センサーの適切な利用による空調管理
薄井 信貴 氏 (東京都健康安全研究センター 広域監視部 建築物監視指導課)
- 06.空調機内の汚染-現場から見た空調機内部の汚染-
末光 真二 氏 ((一社)日本空調システムクリーニング協会)
|
担当 |
座長 坂上 恭助 氏 (明治大学 名誉教授) |
科目/時間 |
〔給排水〕 15:03~15:55 |
内容 |
- 07.受水槽方式の微生物汚染対策に関する検討-その3:2023年調査報告-
松鵜 さとみ 氏 (鹿児島大学)
- 08.ディスポーザ排水配管における管洗浄実験
小久保 あや 氏 ((一社)全国管洗浄協会)
- 09.長期間使用する給湯設備からの金属溶出の状況
尾台 荘悟 氏 ((公社)全国建築物飲料水管理協会)
- 10.過去の簡易専用水道検査結果に基づく貯水槽の劣化傾向と耐用年数についての考察
田邉 大輔 氏 ((公財)栃木県保健衛生事業団)
|
担当 |
座長 相澤 好治 氏 (北里大学 名誉教授) |
科目/時間 |
〔健康影響〕 16:01~16:53 |
内容 |
- 11.レジオネラ培養検査におけるレジオネラ選択剤としてのエタンブトールの有効性
井上 浩章 氏 (アクアス(株) つくば総合研究所)
- 12.幼児の日常手洗いにおける持参タオルを用いた際の除菌効果に関する実態調査
田中 健太 氏 (関東学院大学)
- 13.局所式給湯設備におけるレジオネラ対策に着目した衛生管理(続報)
安齋 博文 氏 ((公財)日本建築衛生管理教育センター)
- 14.高層ビルを中心とした新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する連携
鬼頭 浩二 氏 (名古屋市保健所中村保健センター)
|
センター調査・研究報告 |
17:09~17:30 |
テーマ |
建築物内の環境表面における汚染実態
後藤 隼((公財)日本建築衛生管理教育センター調査研究部検査課) |
1月19日(金)
担当 |
座長 正田 浩三 氏 (東京美装興業(株) 顧問) |
科目/時間 |
〔清掃・廃棄物〕 10:03~10:29 |
内容 |
- 15.清掃資機材倉庫の利用実態調査
杖先 壽里 氏 ((一財)建築物管理訓練センター)
- 16.建築物の清掃効果の見える化(その2 作業方法別の比較)
北山 克己 氏 ((公社)東京ビルメンテナンス協会)
|
担当 |
座長 飯塚 宏 氏 (日建設計コンストラクション・マネジメント(株) エンジニアリングマネジメントグループ ディレクター) |
科目/時間 |
〔省エネ・改善〕13:03~13:55 |
内容 |
- 17.建築物環境衛生管理技術者の兼任状況に関する調査
吉丸 祥平 氏 (東京都健康安全研究センター 広域監視部 建築物監視指導課)
- 18.温泉旅館の地球温暖化防止対策の新たな視点-サプライチェーン排出量の見える化の必要性と対策-
赤井 仁志 氏 (東北文化学園大学)
- 19.給水システムのエネルギー性能評価事例
岡内 繁和 氏 (明治大学 拡張給排水設備研究所)
- 20.環境配慮型ビルにおける竣工後の性能検証
山田 一樹 氏 ((株)日建設計総合研究所)
|
後援
●厚生労働省 ●東京都 ●日本公衆衛生学会●(公社)空気調和・衛生工学会 ●日本衛生学会 ●日本環境管理学会 ●(一社)日本ビルヂング協会連合会 ●(公社)全国ビルメンテナンス協会 ●(一社)不動産協会 ●(公社)全国建築物飲料水管理協会 ●(公社)日本ペストコントロール協会 ●全国管工事業協同組合連合会 ●(一財)日本公衆衛生協会 ●(一財)日本環境衛生センター ●(公財)日本環境整備教育センター ●(公社)日本空気清浄協会 ●(公社)ロングライフビル推進協会 ●(一社)日本空調システムクリーニング協会 ●(一社)全国管洗浄協会 ●(公社)全国ハウスクリーニング協会 ●(一社)日本建築設備診断機構
(順不同) ※(公社):公益社団法人、(公財):公益財団法人、 (一社):一般社団法人、(一財):一般財団法人

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
過去の全国大会はこちら