メインテーマ | 日本の建築物衛生50年の歩みと新たな挑戦 |
---|---|
開催期間 | 2021年1月13日(水)~28日(木) ※オンライン開催 |
参加費 | 無料 |
●演題「新型コロナウイルス感染症対策 ~これまでとこれから~」
和田 耕治 氏(国際医療福祉大学 医学部公衆衛生学 教授)
●テーマ「今一度、換気を考える」
座長:林 基哉 氏(北海道大学大学院 工学研究院 建築都市部門空間デザイン分野 教授)
担当 | 座長 相澤 好治 氏 (北里大学 名誉教授) |
---|---|
科目 | 〔建築物と健康影響〕 |
内容 |
01.水噴霧式冷却装置の衛生管理に関する検討 松鵜 さとみ 氏(鹿児島大学)02.サイクロン式エアサンプラーを用いた空気中のレジオネラ属菌の検出 井上 浩章 氏(アクアス(株)つくば総合研究所)03.新型コロナウイルス消毒作業 谷川 力 氏((公社)日本ペストコントロール協会) |
担当 | 座長 柳 宇 氏 (工学院大学建築学部建築学科 教授) |
---|---|
科目 | 〔建築物の空気環境〕 |
内容 |
04.立入検査結果と事例からみる個別空調方式の課題 上野 寛子 氏(東京都健康安全研究センター)05.2-エチル-1-ヘキサノールの放散が10年以上継続する建築物事例 鬼頭 浩二 氏(名古屋市保健所千種保健センター)06.令和元年東日本台風(台風19号)被災地の避難所の施設・空気環境の実態 中臣 昌広 氏((一財)日本環境衛生センター) |
担当 | 座長 坂上 恭助 氏 (元 明治大学理工学部建築学科 教授) |
---|---|
科目 | 〔建築物の給排水〕 |
内容 |
07.特定建築物における給湯設備のレジオネラ属菌等生息実態調査 小池 真生子 氏((地独)大阪健康安全基盤研究所)08.局所貯湯式給湯設備の維持管理及び水質の現状 生越 克彦 氏(寝屋川市保健所)09.集合住宅等における排水立て管の縦割れ破損の事例報告 西川 昌樹 氏((一社)全国管洗浄協会) |
担当 | 座長 正田 浩三 氏 (東京美装興業(株) 顧問) |
---|---|
科目 | 〔建築物の清掃・廃棄物〕 |
内容 |
10.建築物清掃管理の点検評価の検討 杖先 壽里 氏((一財)建築物管理訓練センター) |
担当 | 座長 武藤 敦彦 氏 ((一財)日本環境衛生センター環境生物・住環境部 技術審議役) |
---|---|
科目 | 〔ねずみ・害虫等〕 |
内容 |
11.LED 誘虫ランプの周波数とデューティー比がハエ・コバエ類の捕獲数に及ぼす影響 木村 悟朗 氏(イカリ消毒(株))12.河川氾濫における水害発生時の消毒作業 佐々木 健 氏((公社)東京都ペストコントロール協会) |
担当 | 座長 飯塚 宏 氏 (日建設計コンストラクション・マネジメント(株) エンジニアリングマネジメントグループ ディレクター |
---|---|
科目 | 〔その他(省エネ・改善〕 |
内容 |
13.特定建築物における危機管理対策の調査報告 鈴木 健 氏(東京都健康安全研究センター)14.受動喫煙防止の推進に向けた特定建築物における喫煙実態調査 松井 隆一 氏(東京都健康安全研究センター) |
担当 | 杉山 順一 氏 ((公財)日本建築衛生管理教育センター調査研究部研究情報課長) |
---|---|
内容 | 局所式給湯設備におけるレジオネラ対策の検証 |
担当 | 後藤 隼 氏 ((公財)日本建築衛生管理教育センター調査研究部検査課) |
---|---|
内容 | 特定建築物における空気環境測定の実態に関する全国調査 |
●厚生労働省 ●東京都 ●日本公衆衛生学会 ●(公社)空気調和・衛生工学会 ●日本衛生学会 ●日本環境管理学会 ●(一社)日本ビルヂング協会連合会 ●(公社)全国ビルメンテナンス協会 ●(一社)不動産協会 ●(公社)全国建築物飲料水管理協会 ●(公社)日本ペストコントロール協会 ●全国管工事業協同組合連合会 ●(一財)日本公衆衛生協会 ●(一財)日本環境衛生センター ●(公財)日本環境整備教育センター ●(公社)日本空気清浄協会 ●(公社)ロングライフビル推進協会 ●(一社)日本空調システムクリーニング協会 ●(一社)全国管洗浄協会 ●(公社)全国ハウスクリーニング協会 ●(一社)日本建築設備診断機構 (順不同) ※(公社):公益社団法人、(公財):公益財団法人、 (一社):一般社団法人、(一財):一般財団法人